NTTのフレッツ光回線よりもダークファイバーの方が通信速度が速いです。
ダークファイバーにはNURO光やauひかりがありますが、実はNURO光はNTTの光回線を使用しているんです!
フレッツ光とNURO光はどちらもNTTの光回線を使用していますが、どうして通信速度に違いがあるのでしょうか?
ポイントは「光回線のシェア率」です。
この記事がおすすめの人
- ダークファイバーの仕組みについて知りたい
- メリットやデメリットが知りたい
- ダークファイバーを利用した光回線に乗り換えたい
今回はダークファイバーの仕組みやメリットデメリットについて元販売員が分かりやすく解説していきます。
NURO光が速い理由やダークファイバーが生まれた背景についても述べていくのでお楽しみに。
後半の方ではダークファイバーを利用した光回線のキャンペーン情報もご紹介しているので乗り換えを検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※この記事は総額表示に対応しています。
ダークファイバーとはNTTの使われていない光回線

まずは名前の由来から見ていきましょう。
ダークファイバーは名前の通り、暗い(ダーク)光回線(ファイバー)のことです。
どうして暗いのか?
NTTの光ファイバーを利用しているサービス(フレッツ光やコラボ光など)を全部合わせても全光ファイバーの4割程度しか利用されていません。
この残り6割のNTTの光ファイバーがダークファイバーであり、使われずに放置されているので暗い(ダーク)光回線(ファイバー)なのです。
コラボ光とは?
コラボ光とはフレッツ光回線を他の会社が代わりに販売するサービスのことです。
ドコモ光やソフトバンク光・ビッグローブ光・OCN光・ぷらら光・nifty光などは全てコラボ光と呼ばれ、NTTのフレッツ光回線と全く同じ光回線を利用しています。
コラボ光回線の質や速さはフレッツ光回線と同じですが、会社によって細かいサービスの違いがあります。
※2020年2月20日時点で光コラボレーションの事業者数は東西合わせて681社あります。
東日本エリア:557社、西日本エリア:379社、このうち東西どちらでもサービスを提供しているのが255社です。
しかし、総務省のe-Japan重点計画やe-Japan2002プログラムがダークファイバーの開放を求めた結果、2001年に総務省からダークファイバーの開放が義務付けられました。

簡単に言うと、
「残り6割の光ファイバー余っててモッタイナイからみんなが使えるように開放せい!」(総務省)
「分かったー、開放するー」(NTTなどの通信事業者)
となったのです。
ではそもそもなぜ使いきれないほどの光ファイバーが敷設されているのでしょうか?
結論からいうと光ファイバーを敷設するのって実は「めちゃくちゃ費用が高い」んです。
使うたびに敷設していたら費用の無駄なのであらかじめ当初の利用量よりも多めに敷設しているんです。
ちなみに現在使われている4割の光ファイバーのことを「ライトファイバー」といったりもします。
※ライトセーバーではありません、ライトファイバーです。
現在利用していて光っているのでライト(明るい)ファイバー(回線)です。
では、なぜフレッツ光と同じNTTの光回線を使用しているNURO光は速いんでしょうか?
NURO光が速い理由
NURO光が速い理由は以下の2つです。
- 光ファイバーのシェア率が低い
- G-PONという通信技術を使用している
分かりやすく解説していきます。
光ファイバーのシェア率が低い
NURO光は1本当たりの光ファイバーのシェア率が低く通信速度が遅くなりにくいので通信速度が速いです。
例えば全光ファイバーの数は100本だと仮定します。
このうちコラボ光で使用しているのは4割の40本、NURO光で1本使用し、残りの59本は使われていないとします。
コラボ光の場合は681社で40本の光ファイバーをみんなで取り合うことになるので夜などの利用時間が重なる時間帯では通信回線が混みやすくなります。
それに対してNURO光の場合はまるまる1本の光ファイバーをNURO光専用で使えるので通信が混みあうことが少ないです。
※もちろん地域によってはフレッツ光の方がシェア数が少なく、NURO光の方がシェア数が高い地域もあります。ただ総合的に判断すると後発組のNURO光の方がシェア数が少ないため通信速度の低下が起こりにくいです。
とはいえ光ファイバーの性能は2008年時点で1本当たり100Tbpsを超えます。
そのためシェア率が高いコラボ光は使えないほど遅いかというとそんなことはありません。(コラボ光の方はご安心を。とはいえNURO光の方が速いことに変わりはありません。)
今後NURO光のシェア数が増えてくると通信速度が下がる可能性はありますが、それでもコラボ光よりNURO光の方が速い理由が次に紹介する通信技術G-PONを利用していることです。
NURO光はG-PONという通信技術を使用している
NURO光はG-PONという通信技術を使用しているため通信速度が速いです。
G-PONとは?
G-PONとは通信をする際の通信技術の名称です。
ジーポンと呼びます。
よく比較されるものとして他にGE-PONがあります。
ジーイーポンと呼びます。
G-PONとGE-PONの違いは以下の通りです。
G-PON | GE-PON | |
上り最大通信速度 | 1Gbps | 1Gbps |
下り最大通信速度 | 2Gbps | 1Gbps |
主な採用回線 | NURO光 | フレッツ光(コラボ光) |
フレーム | GTCフレーム | イーサネット |
仕組み | 複雑 | 単純 |
導入コスト | 高い | 安い |
かんたんに言うとGE-PONは古い技術で通信速度が遅い、G-PONは新しい技術で通信速度が速いです。
G-PONの方が速いならみんなG-PONを使えば良いと思いますが、GE-PONとG-PONはフレーム(技術のベース)が異なるため変更するのに膨大なコストがかかります。
そのため、GE-PONでサービスの提供を始めた企業は容易にG-PONへ切り替えることができないのです。
それに対して光回線後発組のNURO光は初めからG-PONを導入することで他社との差別化を図っています。
そもそもPONとは?
PONとは1本の光ファイバーを複数人で分け合う技術のことです。
1本の光ファイバーは基地局内で4分岐され、その後局外で更に8分岐されます。
つまり1本の光ファイバーは最大32世帯で共有できることになります。
G-PONについて詳しく知りたい人はこちらの解説記事をご覧ください。
電力系光回線

ダークファイバーとよく比較される光回線に電力系の光回線があります。
電力系光回線とは地域の電力会社が事業用で利用している光回線を一般向けに開放した回線のことです。
通信速度の速さ順としては、電力系光回線>ダークファイバーを利用した光回線>フレッツ光やコラボ光、の順で速いです。
速さ順 | とても速い | 速い | 普通 |
光回線の種類 | 電力系独自回線 | ダークファイバー(NURO光やauひかり) | ライトファイバー(フレッツ光やコラボ光) |
フレッツ光回線やコラボ光回線は多くの方が利用しているため回線が混みやすく通信速度が遅くなりがちです。
ダークファイバーを使用しているNURO光やauひかりはNTTの普段使われていない光回線を使用しているため、回線が混みにくく通信速度が速いです。
さらに独自回線は自社だけが使用している光回線のため、ダークファイバーよりも更に回線が混みにくく通信速度が速いです。
※よく間違われやすいですが独自回線はダークファイバーではありません。
ダークファイバーのメリットとデメリット

ダークファイバーには2つのメリットと3つのデメリットがあります。
デメリットの方が多く感じますが、対処する方法があるのでご安心を。
メリット
ダークファイバーのメリットは以下の2つです。
- 回線速度が速い
- 月額利用料が安い
回線速度が速い
ダークファイバーを利用している事業者は少なく「NURO光」「一部auひかり」「法人」のみが利用しています。
そのため、光回線の共有による低速化が起こることが少なくフレッツ光やコラボ光に比べて通信速度が速いです。
月額利用料が安い
光回線名 | 戸建て月額料金 |
ドコモ光 | 5,720~5,940円 |
ソフトバンク光 | 5,720円 |
auひかり | 5,390~5,610円 |
NURO光 | 5,217円 |
他社光回線は「回線の契約」と「プロバイダの契約」が別々なのでそれぞれで利用料金が発生しますが、ダークファイバーを利用しているNURO光は「プロバイダ一体型」なので月額料金が安いのがメリットです。
また、一部ダークファイバーを利用しているauひかりも他社光回線サービスと比べて月額100円~300円ほど安いです。
デメリット
ダークファイバーのデメリットは以下の3つです。
- 対応エリアが狭い
- 工事までの時間が長い
- 導入費
工事までの時間については追加料金を払うことで早めることができます。
導入費用についてはキャンペーンを使うことで実質0円にすることができます。
対応エリアが狭い
ダークファイバーを利用した個人向けの光サービスは今のところNURO光と一部のauひかりのみになっています。
現状対応エリアがかなり狭くNURO光は21都道府県でしか対応していません。
工事までの時間が長い
NURO光のダークファイバーは実はNTTが提供しています。
光回線の9割をNTTが管理しているのでNURO光やauひかりのダークファイバーもNTTが提供をしています。
そのためNURO光の場合、宅内工事と屋外工事の2回工事が発生します。
宅内工事はNURO光を運営しているSo-netが担当しますが、屋外工事はNTTが担当します。
宅内工事と屋外工事は別々の日になる上に、かなり時間が空くこともあるのでインターネットを使うまで時間がかかるのがデメリットです。
ただし追加料金を払うことで1日のうちに1回目の工事と2回目の工事を同時にすることもできます。
また平日に予定が合わない方は土日に工事を行うことも可能です。(土日に工事をする場合も追加料金がかかります)
導入費用が高い
ダークファイバーを利用する場合、導入費用(工事費)がコラボ光と比べてかなり高いです。
光回線名 | 工事金額 |
ドコモ光 | 戸建て:19,800円 マンション:16,500円 |
ソフトバンク光 |
戸建て・マンション共に26,400円 |
auひかり | 戸建て:41,250円 マンション:33,000円 |
NURO光 | 戸建て・マンション共に44,000円 |
auひかりやNURO光の工事費は他社コラボ光と比べて高いです。
しかし工事費が実質0円になるキャンペーンを開催しているので工事費はそこまで気にならないと思います。
ここからはダークファイバーを利用しているNURO光とauひかりについて簡単にご紹介します。
NURO光

NURO光は上り1Gbps・下り2Gbpsのダークファイバーを利用した光回線サービスです。
下り2Gbpsは他社光回線の2倍の速度です。
NURO光は速いのが特徴ですが、提供エリアが狭いのがデメリットです。
NURO光の提供エリア
NURO光の提供エリアは全国で21都道府県です。
2019年12月12日に北海道が追加されました。
更に2021年6月1日に中国エリアの「広島」と「岡山」が追加されました。
まだまだ提供エリアは狭いですが、これからどんどん追加される予定です。
NURO光の提供エリア
【北海道エリア】
北海道
【関東エリア】
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県
【東海エリア】
愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
【関西エリア】
大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県
【中国エリア】
広島県、岡山県
【九州エリア】
福岡県、佐賀県
※一部地域を除く
上記の対応エリアでも非対応の地域があるので実際の対応エリアはこちらからチェックしてみて下さい↓
NURO 光
「お申込み・エリア確認」⇒郵便番号を入力することでエリア確認ができます。
提供エリア外の場合は残念ですが、提供エリア内の方はラッキーです。
ぜひ最速のNURO光を検討してみてください。
NURO光速度の実数値
NURO光の最高通信速度は上り1Gbps・下り2Gbpsですが、実際の通信速度は地域や時間帯、使用しているデバイスなど様々な要因に影響されます。
以下みんそくより調査した各光回線の平均速度です。
速度ランキング | 光回線名 | セット割のスマホ会社 | 平均Ping値 | 平均ダウンロード速度 | 平均アップロード速度 |
1位 | コミュファ光 | au | 15.09ms | 560.63Mbps | 353.65Mbps |
2位 | NURO光 | ソフトバンク | 13.72ms | 504.64Mbps | 450.41Mbps |
3位 | eo光 | au | 18.57ms | 445.53Mbps | 313.27Mbps |
4位 | auひかり | au | 16.39ms | 408.85Mbps | 357.23Mbps |
5位 | ソフトバンク光 | ソフトバンク | 17.1ms | 313.2Mbps | 212.97Mbps |
6位 | So-net光プラス | au | 17.71ms | 295.27Mbps | 227.91Mbps |
7位 | ドコモ光 | ドコモ | 21.21ms | 266.45Mbps | 206.98Mbps |
8位 | ビッグローブ光 | au | 20.67ms | 256.34Mbps | 204.5Mbps |
上記の表の通りNURO光は大手のドコモ光やソフトバンク光、ダークファイバーを利用したauひかりよりも平均通信速度が速いです。
とにかく通信速度にこだわりたい方にはNURO光はおすすめの光回線です。
NURO光の料金プラン
プラン名 | G2Tプラン | G2Dプラン |
契約期間 | 3年 | 2年 |
継続契約期間 | 2年 | 2年 |
契約事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 |
月額料金 | 5,200円 | 5,700円 |
解約手数料 | 10,450円 | 10,450円 |
セキュリティサービス利用料 | 月額550円 | 無料 |
工事費 |
44,000円(36回払い) |
44,000円(24回払い) |
特典 |
45,000円現金キャッシュバック |
45,000円現金キャッシュバック |
NURO光の月額利用料金は3年契約のG2Tプランの場合月額5,200円です。
工事費の44,000円はキャンペーンにより実質0円にできるので気になりません。
NURO光のキャンペーン
NURO光には以下のキャンペーンがあります。
- 基本工事費実質無料
- 設定サポート1回無料
- おうち割
- 45,000円キャッシュバック
基本工事費実質無料
G2Tプラン | G2Dプラン | |
契約期間 | 3年 | 2年 |
工事費 |
開通月:請求なし 2ヶ月目:1,230円 3~37ヶ月目:1,222円/月 |
開通月:請求なし 2ヶ月目:1,841円 3~25ヶ月目:1,833円/月 |
NURO光の工事費は44,000円ですが、同額が割引されることで実質の工事費は0円です。
設定サポート1回無料
インターネットや光電話の接続設定、メールソフト設定、セキュリティソフト設定など、インターネットに関わる設定サポートが1回分無料で利用することができます。
おうち割光セット
おうち割光セットとはソフトバンクスマホのパケットプランに応じてソフトバンクスマホの料金を割引するサービスです。
おうち割光セットはソフトバンクスマホ+ソフトバンク光だけでなく、ソフトバンクスマホ+NURO光でも適用できます。
割引額は以下の通りです。
対称料金プラン | 割引額 |
|
月額1,100円割引 |
|
月額550円割引 |
おうち割光セットを適用させるにはNURO光電話に申し込む必要があります。
NURO光電話は月額550円で利用できます。
割引額が550円の方は実質無料でNURO光電話が利用できることになります。
割引額が1,100円の方はNURO光電話の利用料550円を差し引いて月額550円得することになります。
NURO光のキャッシュバック
NURO光の公式サイトから申し込むことで余計やオプションを付けることなく45,000円のキャッシュバックが貰えます。
もっと高額が金額を提示している申し込み窓口もありますが、高額なオプションを付ける必要があったりするので逆に損をしてしまいます。
NURO光について詳しく知りたい方はNURO光の解説記事をご覧ください。
auひかり

auひかりもダークファイバーを利用した光回線ですが、エリアによってはダークファイバーではなくNTTの光回線を利用しています。
auひかりの提供エリア
auひかりの提供エリアは戸建てタイプとマンションタイプで異なります。
戸建てタイプの提供エリア

auひかり戸建てタイプの提供エリアは以下の通りです。
auひかり提供エリアエリア内の都道府県
- 北海道・・北海道
- 東北・・・青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島
- 関東・・・東京都、神奈川、千葉、埼玉、群馬、茨城、栃木
- 信越・・・新潟、長野
- 中部・・・山梨
- 北陸・・・石川、富山、福井
- 中国・・・鳥取、岡山、島根、広島、山口
- 四国・・・香川、徳島、愛媛、高知
- 九州・・・福岡、大分、佐賀、宮崎、熊本、長崎、鹿児島
auひかり提供エリア外の地域は以下の通りです。
auひかり提供エリア外の都道府県
- 中部・・・静岡、愛知、岐阜、三重
- 関西・・・大阪、京都、兵庫、和歌山、奈良、滋賀
- 沖縄・・・沖縄
マンションタイプの提供エリア
マンションタイプの提供エリアはauひかり公式サイトから住所を入力することで確認ができます。
ただし、auひかりの公式サイトから申し込んでしまうとプロバイダや代理店のキャンペーンが適用できないのでお申し込みは1番おすすめの「GMOとくとくBB」公式サイトから申し込みましょう。
\最大61,000円キャッシュバックキャンペーン実施中/
工事費実質0円&他社違約金還元あり
auひかり速度の実数値
速度ランキング | 光回線名 | 平均Ping値 | 平均ダウンロード速度 | 平均アップロード速度 |
1位 | コミュファ光 | 15.09ms | 560.63Mbps | 353.65Mbps |
2位 | NURO光 | 13.72ms | 504.64Mbps | 450.41Mbps |
3位 | eo光 | 18.57ms | 445.53Mbps | 313.27Mbps |
4位 | auひかり | 16.39ms | 408.85Mbps | 357.23Mbps |
5位 | ソフトバンク光 | 17.1ms | 313.2Mbps | 212.97Mbps |
6位 | So-net光プラス | 17.71ms | 295.27Mbps | 227.91Mbps |
7位 | ドコモ光 | 21.21ms | 266.45Mbps | 206.98Mbps |
8位 | ビッグローブ光 | 20.67ms | 256.34Mbps | 204.5Mbps |
auひかりの通信速度は電力系光回線やNURO光には負けますが、コラボ光よりも圧倒的に速いことが分かります。
auひかりはダークファイバーを利用したサービスなので通信速度が速いだけでなく回線が安定しやすいのも特徴です。(回線のシェア数が低いため混みあうことが少なく安定しやすい)
auひかりの料金プラン
auひかりの料金プランは戸建てタイプの場合1年目より2年目の方が安く、2年目より3年目の方が安くなります。(3年目以降は変更なし)
マンションタイプの場合は料金の変動はありません。
戸建てずっとギガ得プラン | マンションお得プラン | |
1年目 | 5,610円 | 4,180円 |
2年目 | 5,500円 | 4,180円 |
3年目以降 | 5,390円 | 4,180円 |
契約期間 | 3年自動更新 | 2年自動更新 |
契約解除料 | 16,500円 | 7,700円 |
契約事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 |
工事費 |
41,250円 ※キャンペーンにより実質0円 |
33,000円 ※キャンペーンにより実質0円 |
上記の図の通りマンションプランの契約は2年自動更新ですが、戸建てプランの場合は3年自動更新なので注意が必要です。
戸建てタイプとマンションタイプの工事費はキャンペーンにより実質0円にすることができます。
auひかりのキャンペーン
auひかりのキャンペーンには
- 初期費用相当額割引
- スマートバリュー
- 代理店キャッシュバック
があります。
初期費用相当額割引
初期費用相当額割引とはauひかりの工事費と同額を割引してくれるサービスです。
- ホームプランの場合687円×60ヶ月=41,250円
- マンションプランの場合1,375円×24ヶ月=33,000円
初期費用相当額割引を利用するには固定電話のサービスに加入する必要があります。
auひかり電話の基本料金は月額550円です。
スマートバリュー
スマートバリューとはauひかりとauのスマホを一緒に使った際に受けられる割引です。
割引はスマホからされ、割引額はスマホのパケットプランに応じて異なります。
プラン名 | auスマートバリュー割引金額 | |
ピタットプラン5G ピタットプラン4GLTE |
~1GBまで | 割引対象外 |
1GB~7GBまで | 月額550円割引 | |
ピタットプラン5G(s) |
~2GBまで | 割引対象外 |
2GB~20GBまで | 月額550円割引 | |
使い放題MAX 5G ALL STARパック 使い放題MAX 5G テレビパック 使い放題MAX 5G Netflixパック(P) 使い放題MAX 5G Netflixパック 使い放題MAX 5G with Amazonプライム 使い放題MAX 5G 使い放題MAX 4G テレビパック 使い放題MAX 4G Netflixパック(P) 使い放題MAX 4G Netflixパック 使い放題MAX 4G タブレットプラン20 |
月額1,100円割引 |
代理店キャッシュバック
販売代理店やプロバイダの公式サイトから申し込むことで独自のキャンペーンを受けられます。
初期費用相当額割引とスマートバリューに関してはどこから申し込んでも必ず受けられる公式特典なのでご安心ください。
おすすめの申し込み窓口はキャッシュバック金額が大きく、通信速度も速い「GMOとくとくBB」です。
\最大61,000円キャッシュバックキャンペーン実施中/
工事費実質0円&他社違約金還元あり
auひかりについて詳しく知りたい方はauひかりの解説記事をご覧ください。
ダークファイバーのまとめ

ダークファイバーとは使われていない光回線のことです。
現状ダークファイバーを利用した光回線サービスにはNURO光・一部auひかり・法人があります。
ダークファイバーは導入するまで時間がかかるというのがデメリットですが通信速度が速く、月額利用料金が安いといったメリットがあります。
今コラボ光を利用していてネットの通信速度が遅いと感じる方、もしくは月額料金が高いと感じる方はNURO光やauひかりへの乗り換えをおすすめします。
NURO光へ乗り換えた際はスマホをソフトバンクに、auひかりに乗り換えた際はスマホをauに乗り換えることで光セット割を受けられるようになるので更にお得になります。