格安SIM

楽天モバイル検討の人必見!料金プランや通信速度・メリットデメリットを徹底解説

楽天モバイルは最低料金1,078円で利用できると聞いたのですが本当でしょうか?

本当です!

楽天リンクというアプリを使うことでまず通話料が無料になります。(アプリですが通信量も消費しません)

全く使わない方は3GBまでの最低基本料金の1,078円のみで利用できます。

この記事では楽天モバイルの基本情報を元ショップ店員が分かりやすく解説しています。

この記事を見ることであなたに楽天モバイルが合っているかどうか分かるようになるので契約してから後悔することがなくなります。

楽天モバイルへの乗り換えや新規契約を検討している人はぜひ見ていってください。

この記事がおすすめの人

  • 楽天モバイルへの乗り換えを検討している人
  • 楽天モバイルの基本情報が知りたい人
  • スマホの料金を下げたい人

※この記事は総額表示に対応しています。

まずは楽天モバイルの基本情報をチェックしていきましょう↓

楽天モバイルの基本情報 詳細
契約期間 なし
事務手数料 0円
データプラン 0~3GB 1,078円
3~20GB 2,178円
20GB~無制限 3,278円
電話オプション
  • 「Rakuten Link」で無料通話し放題
  • 「通話0分かけ放題プラン」月額1,100円
MNP転出手数料 0円
解約金 0円

ここからは楽天モバイルについて徹底解説しています。

楽天モバイルとは

楽天モバイルとは「楽天グループ株式会社」が提供する格安SIMサービスです。

SIMカードってよく聞きますけどSIMカードって何なのでしょうか?

そもそもSIM(シム)カードとは?

SIMカードとは電話番号が記録されたICカードのことです。

SIMカードをスマホに挿入することで「SIM会社の電話機能や通信機能」が使えるようになります。

楽天モバイルのSIMカードをスマホに入れることで楽天リンクで通話料が0円になったり、1GBまでの通信が無料で使えるようになります。

SIMカードが無くてもスマホ自体の機能は使えますし、Wi-Fiルーターなどの無線LANを使えばSIMカードが無くてもインターネットやアプリが使えます。

SIMカードとは電話番号が記録されたICカードのことなんですね。

では、格安SIMとはSIMカードが格安で買えるという意味なのでしょうか?

違います。

格安SIMの「格安」とは大手のドコモ・au・ソフトバンクの料金と比べて格安なので格安SIMと呼ばれています。

格安SIMはどうして安い?

格安SIMは大手キャリアのドコモ・au・ソフトバンクよりも月額料金が安いです。

なぜなら、格安SIM会社は回線を借りることでコストを抑えサービス料金を安くできるんです。

本来携帯電話サービスを提供するには基地局などの設備が必要です。

設備は敷設・増強・メンテナンスするのに莫大な費用がかかります。

しかし、格安SIM会社はその設備を大手キャリアから借りているため設備の費用が浮き、その分サービスを安く提供できます。

大手キャリアだとスマホ1台で月10,000円を超えるのも珍しくないのに格安SIMは0円で持てるなんて天と地の差ですね。

値段だけでいえば格安SIMの方が優れているけど大手キャリアには大手キャリアのメリットがあります。(電波が安定するなど)

楽天モバイルの提供エリア

楽天モバイルの提供エリアは47都道府県の日本全国です。

2021年内までには人口カバー率96%を目指しています。(参照元 )

楽天モバイルは自社回線だけでなく、パートナー回線も借りて楽天モバイルというサービスを提供しています。

パートナー回線とは?

パートナー回線とはau回線を指します。

楽天モバイル回線はまだまだ提供エリアが少ないため、他社のau回線を借りてサービスを提供しています。

楽天モバイルの自社回線エリアでは通信容量に制限がなく通信し放題ですが、パートナー回線エリアでは月に5GBまでしか高速通信ができません。

5GBを超えると通信速度に制限がかかるようになります。

ただし、通信に制限がかかった後も最大1Mbpsで通信できます。

また、楽天モバイルの自社回線が拡大すると同時に順次パートナー回線から楽天回線へと切り替えが行われています。(切り替えは勝手に行われるのでユーザーは何もする必要がありません)

auのパートナー回線は2026年3月31日まで提供予定です。

パートナー回線を借りることで提供エリアを増やしていますが、場所によってはまだ提供エリア外の場合もあります。

お住いの地域が提供エリア内かどうか詳しくは公式サイトからチェックしてみてください。

⇒楽天モバイルの提供エリアを確認する

楽天モバイルの通信速度

楽天モバイルの実際の通信速度は以下の通りです。

平均Ping値 平均ダウンロード速度 平均アップロード速度
52.46ms 30.64Mbps 17.73Mbps

※みんそくより調査

上記の数値だけでは速いのか遅いのか分かりづらいと思いますので実際に利用する上でどのくらいの通信速度があればよいのか用途別にまとめました↓

用途 快適に使える速度
LINE・メールの送受信・ウェブサイトの閲覧 1Mbps
ビデオ通話やSNSの写真投稿、YouTube720pの視聴 3Mbps
YouTube1080pの視聴 5Mbps
4k動画の視聴 25Mbps
スマホのオンラインゲーム 10~30Mbps

上記の図の通り、最も通信速度が必要なのがスマホのオンラインゲームですが、大体10~30Mbpsくらいあれば快適にプレイすることができます。

楽天モバイルの平均ダウンロード速度は30.64Mbpsなので問題なく利用できることが分かります。

オンラインゲームでは通信速度よりもPing値の方がより重要です。

Ping値とは?

Ping値とはデータの応答速度にかかる時間を数値で表したものです。

数値が小さいほどタイムラグが少なく快適に通信ができます。

Ping値が大きいとゲームの場合、ボタンを押して攻撃したのにかわされたり、相手の攻撃をかわしたはずなのに当たったりといった「ラグ」が起きます。

Ping値の値が小さいほどラグも小さくなるので快適にゲームをプレイすることができます。

Ping値の目安はこんな感じです↓

数値 体感 検索・動画視聴 RPG・MOBAなどのシミュレーションゲーム FPS・TPSなどの対戦ゲーム
0〜15ms以下 爆速
16〜30ms以下 速い
31〜50ms以下 普通 × ×
51〜100ms以上 遅い × × ×

楽天モバイルのPing値は52.46msなので平均より若干遅めです。

楽手モバイルでオンラインゲームをした場合にラグが起こる可能性があるのでWi-Fi環境での通信をおすすめします。

とはいえ、平均ダウンロード速度は十分基準を満たしているのでYouTubeなどの動画は問題なく見ることができます。

楽天モバイルの料金プラン

楽天モバイルのデータプランと通話プランについて解説していきます。

データプラン

楽天モバイルのデータプランはデータの使用量に応じて自動的に料金プランが変わる4段階制のプランです。

データ利用量 月額料金
0~3GB 1,078円
3~20GB 2,178円
20GB~無制限 3,278円

上記の図の通り、0~3GBの使用量であれば月額最低料金の1,078円で利用できます。

また、仕事でバリバリ通信量を使うという人でも上限の3,278円でデータ通信が使い放題なので安心です。

しかし、パートナー回線エリアでは5GBを超えた際に速度制限がかかります。

速度制限とは?

速度制限とは決められたデータ容量を超えた際に通信速度を低下させる機能です。

一部の使い過ぎで回線全体が遅くなるのを避ける目的で導入されています。

追加でデータ量を購入することで速度制限を解除することができます。

大手キャリアの(ドコモ・au・ソフトバンク)の一般的な通信速度制限時は最大通信速度が128kbpsになります。

楽天モバイルの速度制限時の最大通信速度は1Mbpsなので大手キャリアの約8倍速いです。

上記の用途別に必要な通信速度表の通り、1MbpsあればLINEやメールの送受信・ウェブサイトの閲覧であればほぼ問題なく行えるレベルの速度です。

YouTubeの動画も低画質であれば問題なく見ることができます。(中画質でも少し待つと見れるレベルです)

楽天モバイルの自社回線がまだ導入されていない地域ではau回線を借りてサービスを提供しています。

パートナー回線エリアで使い放題にした場合、au回線に支障が出る可能性があるので制限をかけている可能性が考えられます。

パートナー回線エリアで通信制限にかかった場合は、1GBにつき550円で購入し速度制限を解除することができます。(海外利用の場合2GBで通信制限がかかり最大通信速度は128kbpsになります)

楽天の自社回線は現在ものすごい勢いで増えています。

順次パートナー回線から楽天の自社回線への切り替えが行われるので速度制限がかかるエリアはどんどんと少なくなっていきます。

電話プラン

楽天モバイルで電話をするには以下2つの方法があります。

楽天モバイルで電話をする2つの方法

  • 「楽天リンク」というかけ放題アプリを使う
  • 月額1,100円の「10分かけ放題オプション」に申し込む

結論から言うと楽天モバイルで電話をする際は「楽天リンク」というアプリを使うことで無料で電話がかけ放題です。

楽天リンクで電話がかけ放題なのにどうして有料の10分かけ放題オプションがあるのでしょうか?

簡単に説明すると2021年7月5日にあったiPhoneの仕様変更に対応するために「10分かけ放題オプション」が作られました。

変更点について詳しくは公式サイト をご覧ください。

ただし、電話機能をよく利用する人は変わらず楽天リンクのアプリを使うことで今まで通り無料で通話をすることができます。

参考までに楽天リンクと10分かけ放題の違い表を作成しましたのでご覧ください。

  楽天リンク 10分かけ放題
特徴 無料で通話し放題 10分以内であればかけ放題
月額料金 無料 1,100円
メリット 無料で電話ができる アプリのインストールが不要
デメリット アプリのインストールが必要 お金がかかる

上記の図の通り、楽天モバイルで電話をする際は「楽天リンク」というアプリを使うことで通話の発着信、SMSの送受信が全て無料で行えます。

楽天モバイルのオプションサービス

楽天モバイルにはたくさんのオプションサービスがありますが、人気のオプションを5つご紹介します。

オプション名 内容 料金
故障紛失保証 with AppleCare Services アイフォンの保証 月額715~1,309円(機種により異なる)
選べる電話番号サービス 電話番号の下4桁を好きなものにできる 1,100円
スマホ交換保証プラス スマートフォンやルーターの保証 月額715円
ノートンモバイルセキュリティ セキュリティアプリ 月額220円
10分通話かけ放題 1回10分以内の国内通話がかけ放題 月額1,100円

上記以外の全てのオプションはこちら から見れます。

故障紛失保証 with AppleCare Services

故障紛失保証 with AppleCare Servicesはアップルの保険サービスです。

iPhoneの修理やサポート・盗難・紛失に対応しています。

月額料金は利用しているiPhoneの機種に応じて異なります。

対応機種 月額料金
iPhoneSE(第2世代) 715円
iPhone 13、iPhone 13 mini、
iPhone 12、iPhone 12 mini
979円
iPhone 13 Pro Max、iPhone 13 Pro、iPhone 12 Pro Max、iPhone 12 Pro 1,309円

注意点として、楽天モバイル以外で購入したiPhoneは対象外です。

また、新規・機種変更時にのみ申し込みが可能です。

選べる電話番号サービス

選べる電話番号サービスは楽天モバイルで新しく電話番号を作る時に下4桁を好きな番号にできるサービスです。

使用できる好きな番号が出てくるまで何度でも検索をすることができます。

好きな番号で電話番号を作成した際に手数料として1,100円が発生します。

スマホ交換保証プラス

スマホ交換保証プラスはiPhone以外のスマートフォンやモバイルルーターの保証です。

スマートフォンやモバイルルーターの故障・紛失時に6,600円で新品同等の同一機種に交換できるサービスです。

ノートンモバイルセキュリティ

ノートンは有名なセキュリティサービスです。

専用のアプリをインストールすることで悪質なサイトや詐欺サイトからスマートフォンを守ってくれます。

ノートンはiPhoneアンドロイドスマホどちらでも利用できます。

ノートンの利用料は月額220円です。

10分通話かけ放題

「10分通話かけ放題」は月額1,100円で国内の10分以内の通話がかけ放題になるサービスです。

10分以内であれば何回かけなおしても通話料は無料です。(通話回数に制限はなし)

また、国内のSMSの送受信も使い放題になります。

とはいえ楽天リンクアプリを使えば国内通話が時間制限なしでし放題・SMSも送受信し放題なので「10分通話かけ放題オプションを利用するメリットは少ない」です。

楽天モバイルで扱っているiPhone

楽天モバイルでは現在最新iPhone13を発売中です。

取り扱いのあるiPhone機種

  • iPhone13 Pro Max
  • iPhone13 Pro
  • iPhone13
  • iPhone13 mini
  • iPhone12 Pro Max
  • iPhone12 Pro
  • iPhone12
  • iPhone12 mini
  • iPhone SE(第2世代)

iPhoneアップグレードプログラムを利用することで最新iPhone13が実質2万円台で購入できます。

また、最新iPhone13が発売されたことでiPhone12の値段が下がりました。

最新を追い求めない人は型落ちで安くなったiPhone12を狙うのがおすすめです!

楽天モバイル他社との比較

楽天モバイルの料金体系を他社と比較してみます。

キャリア 楽天モバイル

ドコモ

ahamo

au

povo2.0

ソフトバンク

LINEMO

プラン料金 0~3GB

1,078円

2,970円 0円 990円
390円/7日間
990円/30日間
3~20GB 2,178円 2,700円/30日 2,728円
20GB~無制限 3,278円 -

60GB

6,490円/90日

150GB

12,980円/180日間

-
高速データ容量/月 国内

楽天回線エリア:無制限

パートナー回線エリア:5GB

20GB 0GB~データ使い放題/24時間

ミニプラン:3GB

スマホプラン:20GB

海外 2GB - -
高速データ容量超過後の速度

楽天回線エリア:無制限で使い放題

パートナー回線エリア:最大1Mbps

最大1Mbps 最大128kbps

ミニプラン:最大300kbps

スマホプラン:最大1Mbps

データチャージ

パートナー回線エリア:550円/1GB

550円/1GB - 550円/1GB
国内通話 楽天リンクアプリでかけ放題/無料 5分かけ放題/無料 5分かけ放題/月額550円 5分かけ放題/月額550円
10分かけ放題/月額1,100円 かけ放題オプション/月額1,100円 かけ放題オプション/月額1,650円 かけ放題オプション/月額1,650円
キャリアメールアドレス提供 2021年内に提供予定 × × ×

比較項目がたくさんあるので少し分かりづらいですが、楽天モバイルのメリットデメリットをまとめると以下の通りになりました。

楽天モバイルのメリットデメリット

楽天モバイルのメリット

  • 0円で利用できる
  • 無制限で通信ができる
  • 海外でも利用できる
  • 電話が無料でかけ放題
  • 2021年内にキャリアメールを提供予定

楽天モバイルのデメリット

  • パートナー回線エリアでは5GBまでしか高速通信ができない
  • 電波が安定しない

1つずつ解説していきます。

楽天モバイル5つのメリット

他社格安SIMと比較した楽天モバイルのメリットは以下の5つです。

楽天モバイルのメリット

最低料金1,078円で利用できる

無制限で通信ができる

海外でも利用できる

電話が無料でかけ放題

2021年内にキャリアメールを提供予定

無制限で通信ができる

他社の格安SIMは通信容量の上限が決められているので、上限に達した場合に通信制限がかかります。

仕事でたくさん通信をする人は通信制限があると困りますよね。

楽天モバイルであればいくら使用しても定額3,278円で使い放題なので料金や通信制限を気にする必要がありません。

海外でも利用できる

auのpovo2.0やソフトバンクのLINEMOは海外で通信ができませんが楽天モバイルは海外で月に2GBまでの高速通信が利用可能です。

旅行や仕事の出張で海外に行くことがある人にも楽天モバイルはおすすめです。

電話が無料でかけ放題

楽天モバイルは「楽天リンク」というアプリを利用することで無料で通話が可能です。

楽天リンクを利用していないスマホや固定電話への通話も無料です。

他社の通話サービスは有料なのに対して楽天モバイルはいくら通話しても無料なのがメリットです。

仕事で電話をする機会が多い人や長時間通話をするカップルの人におすすめです。

2021年内にメールアドレスが提供予定

現状格安SIMにはキャリアメールがありませんが楽天モバイルが2021年内にキャリアメールの提供を予定しています。

キャリアメールとは?

gmail.comやyahoo.co.jpなどの誰でも作れるフリーメールとは違いdocomo.ne.jpやsoftbank.ne.jpなどのキャリアを契約しなければ使用できないのがキャリアメールです。

フリーメールよりもキャリアメールの方が信頼度が高いためメール受信時に「迷惑メールフォルダに入りづらくなります」。

とはいえ今の時代フリーメールの方が使い勝手が良いため、キャリアメールのメリットは少ないです。

楽天モバイル2つのデメリット

続いて楽天モバイルのデメリットを2つ解説していきます。

他社格安SIMと比較した楽天モバイルのデメリットは以下の2つです。

楽天モバイルのデメリット

  • パートナー回線エリアでは5GBまでしか高速通信ができない
  • 電波が安定しない

パートナー回線エリアでは5GBまでしか高速通信ができない

楽天モバイル回線エリアは通信無制限ですが、パートナー回線エリアでは5GBまでしか高速通信ができません。

楽天モバイルのエリア拡大に伴い順次パートナー回線から楽天モバイル回線へと切り替えが行われています。

5GBを超えた際は最大1Mbpsの低速モードで通信が可能です。

1Mbpsあればメールの送受信やラインは問題なくできます。

少し遅く感じますが、ウェブサイトの閲覧や低画質でのYouTube動画視聴も可能です。

低速モード時に最大128bpsでしか通信できないキャリアもあるので楽天モバイルの通信速度は優れていると言えます。

通信速度の単位

1000kbps(キロビーピーエス)=1Mbps(メガビーピーエス)

1000Mbps=1Gbps(ギガビーピーエス)

通信容量の単位

1000KB(キロバイト)=1MB(メガバイト)

1000MB=1GB(ギガバイト)

1Mbpsは通信速度を表すのに使用し、1MBは通信量を表すのに使用するんですね!

電波が安定しない

楽天モバイルは大手の3キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)とは違いプラチナバンドが割り当てられていません。

プラチナバンドとは?

携帯の電波は1つではなく様々な周波数帯の電波が利用されています。

プラチナバンドとは室内でもつながりやすい700MHz~900MHzの周波数帯の電波を指します。

簡単にいうとドコモ・au・ソフトバンクの電波は地下や室内でも届きやすいですが楽天モバイルの電波は地下や室内に弱いです。

ただし、パートナー回線はauのプラチナバンドを利用しているのでパートナー回線はつながりやすいです。

現状楽天モバイルはプラチナバンドの割り当てを総務省に申請していますが、割り当てられるのにまだまだ時間がかかりそうです。

とはいえ基地局を増やすなど室内通信の安定性対策は強化されているので電波問題は改善に向かっていると言えそうです。

プラチナバンドは室内や地下での通信に強い電波です。

屋外では他の周波数帯の電波が利用できるので4社(楽天・ドコモ・au・ソフトバンク)の通信安定性に大きな差はないでしょう。

楽天モバイルまとめ

楽天モバイルは楽天リンクアプリを利用することで通話料が0円になります。

また、1GBまでの通信であれば通信料も0円です。

室内通信時の電波が弱いという欠点がありますが、とりあえず1回線欲しいという人は気軽に契約できる回線です。(契約事務手数料0円・解約料0円・縛り期間なしのため)

また、通信料の上限がないため、仕事などで通信量を気にせず通信したい人にもおすすめです。

楽天モバイルがおすすめの人をまとめると

楽天モバイルがおすすめの人

  • 月額料金を抑えたい人
  • 緊急時の連絡手段としてお子さんやおじいちゃんおばあちゃんに1回線持たせたい人
  • 長時間通話を利用する人
  • 通信料を気にせず無制限通信がしたい人
  • サブ回線として利用したい人

楽天モバイルの申込方法は「楽天モバイル公式サイト」で確認できます。

楽天カード

-格安SIM