ネット用語

Wi-Fiルーター2.4GHzと5GHzの違いを元店員が徹底解説

この記事では・・・

  • 2.4GHzと5GHzの違いが知りたい
  • 2.4GHzと5GHzのメリットデメリットが知りたい

こんな方におすすめです。

Wi-Fiルーターの接続をする際に電波が2つあることに皆さん驚くと思います。

筆者も初めて見たときはびっくりしました。

Wi-Fiルーターを買ってスマホで接続するというのは知っていたけどなんで2つも電波があるのか分からないですよね。

今回は5GHzと2.4GHzの違いやそれぞれのメリットデメリットを解説していきたいと思います。

この記事を見ると5GHzと2.4GHzの違いや特徴が分かるようになるので臨機応変に切り替えて使いこなせるようになります。

結論から言うと2.4GHzと5GHzの違いは周波数帯の違いです。

それでは早速見ていきましょう。

まずは2.4GHzの特徴を解説します。

2.4GHzの特徴

2.4GHzは最も古くから使われている周波数帯でBluetoothや電子レンジも2.4GHzの周波数帯を利用しています。

2.4GHzの特徴として壁や障害物に当たると回り込む性質がある為、遠くまで電波が届きやすいです。

しかし多くの電化製品が2.4GHzを利用しているので電波干渉が起こす可能性もあります。

メリット

  • 電波が遠くまで届く
  • 壁や障害物に強い

デメリット

  • 規格が古いため速度が遅い
  • 電波干渉する電子機器が多くある

5GHzの特徴

5GHzは新しい周波数帯なので他の電子機器と干渉することがなく接続が安定しているのが特徴です。

また2.4GHzと比べて高速通信をすることが可能です。

メリット

  • ほぼルーターしか使用しない周波数帯なので通信が安定している。
  • 2.4GHzよりも高速で通信ができる。

デメリット

  • 通信距離があると電波が弱くなる
  • 古い機器の場合5GHzに対応していない可能性がある

5GHzと2.4GHzの違い徹底比較

 2.4GHz5GHz
速さ遅い速い
距離遠い近い
特徴壁や障害物に強く遠くまで電波が届く基本的にルーターのみが使う周波数帯で通信が安定している
規格IEEE 802.11/b/g/n/axIEEE 802.11a/n/ac/ax

規格ごとの通信速度はこちらです↓

Wi-Fi規格名最大通信速度周波数帯新呼称
IEEE 802.11a54Mbps5GHz 帯-
IEEE 802.11b11Mbps2.4GHz 帯-
IEEE 802.11g54Mbps2.4GHz 帯-
IEEE 802.11n600Mbps2.4GHz 帯
5GHz 帯
Wi-Fi 4
IEEE 802.11ac6.9Gbps5GHz 帯Wi-Fi 5
IEEE 802.11ax9.6Gbps2.4GHz 帯
5GHz 帯
Wi-Fi 6

2.4GHzと5GHzの切り替え方

スマホの場合、設定⇒Wi-Fiから2.4GHzもしくは5GHzと書かれた名前をそのままタップして接続します。

接続時初回のみパスワードが求められますのでWi-Fiルーターの裏面に書いてあるパスワードを入力しましょう。

PCの場合は設定⇒ネットワークとインターネット⇒Wi-Fiから上記と同じように設定をすることができます。

2.4GHzと5GHzまとめ

2.4GHzと5GHzまとめ

2.4GHzは古い周波数帯で長距離の通信に向いていますが電波干渉が起きやすいのが特徴です。

また、壁や障害物に回り込む性質があるので、二階や隣の部屋からでも繋げることができます。

5GHzは新しい周波数帯で基本的にルーターが独占で使用しているので電波干渉することがなく電波が安定しているのが特徴です。

また2.4GHzよりも速く、高速通信に対応しています。

最新のWi-Fiルーターであれば2.4GHzと5GHzの同時使用に対応したものもあります。

-ネット用語